樹木葬のお申し込みの方法は2つです。
- 遺族がお墓を選ぶコース
- 生前にご自分で契約するコース
※生前にご自分の眠るお墓として契約できますので、自ら気に入ったものを選び、準備することができます。
申し込みの流れは一般的な墓地契約と同じです。
墓石の建立がない分、墓石契約のステップが省かれるかたちです。
以下は一般的な建宗寺の流れです。
現地見学
見学予約を入れた上で現地へ下見に行きます。
雰囲気、周辺環境、供養プラン、交通アクセスなどを確認し、わからないことは係員の方に質問して解決しておきましょう。
契約・入金
樹木葬が気に入ったら申し込みを行い、費用を納めてください。
現地見学当日に即決せずとも、ゆっくりと検討して問題ありません。
使用許可証の交付
入金が確認されると使用許可証が発行され、樹木葬の使用者として認められます。
埋葬の流れ
役所に死亡届を提出
死亡届が受理されると、火葬許可証が発行されます。
ご遺体を火葬する
火葬場に火葬許可証を提出し、ご遺体を火葬します。その後に火葬場から返却される書類が埋葬許可証となります。
樹木葬の管理者に埋葬許可証を提出
埋葬の日取りを確認し、当日にご遺骨を持参します。
墓所の埋葬方法によっては、事前に粉骨(ご遺骨をパウダー状に砕くこと)をしておく必要があります。日本では遺骨を許可なく勝手に埋葬することは法律によって禁じられています。遺骨を埋葬する際には、必ず埋葬許可証が必要となります。
死亡が確認されたあと、医師に作成してもらった死亡届、死亡診断書を、故人の住所地の自治体に提出します。自治体はこれをもって、火葬許可証を発行してくれます。
火葬許可証は、遺体を火葬する際に必ず必要な書類で、これがないと火葬することはできません。火葬が終わると、この火葬許可証は火葬が済んだことが記されて、遺族に渡されます。そしてこれがそのまま埋葬許可証となります。
埋葬許可証は、遺骨を埋葬する際に、霊園の管理者や寺院の僧侶などに提出をします。なお、すでに石のお墓があってお墓の引っ越し(改葬)先として樹木葬を考えている場合は、改葬許可証などその他必要な手続きがあります。
また納骨の際に僧侶に法要をお願いする場合が御座います。その際は、僧侶の方と日程調整をすることも忘れないようにしましょう。
※既にご遺骨をお持ちの場合※マークの部分を省いた形となります。
※既存のお墓からのご遺骨のお引越し(改葬)をする場合は、埋葬許可証の代わりに改葬許可証などの書類や手続きが必要になります。